常滑焼 NAVIトップページ > 常滑焼き 歴史 > 職人の技が光る 伝統の和漆器木製 4.2千鳥椀 塗分内黒 桜 宮常作 【遅れてごめんね母の日2009】
常滑焼き 歴史職人の技が光る 伝統の和漆器木製 4.2千鳥椀 塗分内黒 桜 宮常作 【遅れてごめんね母の日2009】

職人の技が光る 伝統の和漆器木製 4.2千鳥椀 塗分内黒 桜 宮常作 【遅れてごめんね母の日2009】
価格:12,600円
●スタッフのひと言コメント♪木から削りだしていく、木地師 宮本常吉 半世紀にもわたる職人の技がひかる。
その木地に漆を施すのが、塗り師 亀田泉。
2人の伝統の技が、最高の椀を生み出しました。
贈り物にもオススメ。
商品サイズ[12.8cm×高さ7.4cm]材質天然木 漆 箱仕様化粧箱プロダクト日本のし・包装熨斗・包装無料承ります。
楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。
Rakuten International Shipping Item Details click here●ギフトシーンオススメ表ウェディング婚礼(ブライダルギフト・結婚祝い・結婚式引き出物・結婚内祝い)★★★出産(出産祝い・出産内祝い・命名内祝い)★★★長寿のお祝い還暦祝い・古希祝い(古稀祝い)・喜寿祝い・傘寿祝い・米寿祝い・卒寿祝い・白寿祝い★★★子供の成長初節句祝い・七五三祝い・入園祝い・入学祝い・卒業祝い・成人祝い(成人の日)・就職祝い記念日のプレゼント結婚記念日(金婚式・銀婚式お祝)・お誕生日(バースデー)・母の日・父の日・敬老の日・勤労感謝の日・クリスマス・お正月(お年賀)・バレンタインデー・ホワイトデー★★会社でのお付合会社創立記念品(設立記念品)・開店御祝い(開業御祝い)・新築記念(新居祝い・新築祝い)・昇進祝い(栄転祝い・就任祝い・永年勤続)・定年退職祝い(退任祝い) ★★季節の贈り物お中元・暑中お見舞い・お歳暮★★弔事法事引き出物(法要引出物)・志・粗品 ★健康快気内祝い(快気祝い・退院祝い)★★その他男性・女性・夫婦・ベビー・子供・シニア市場向けにピッタリな、常滑焼きの和食器・洋食器ギフトセットです。
化粧箱入 引き出物 引出物 セット ウェディング ギフト キッチン素朴さに込められた至高の技使えば使うほど深みを増す伝統の漆器素地本来の木地を活かして素朴な中にも伝統の味わいを表現した山中漆器。
工芸品的な輪島塗りとは対照的で地味なイメージを受けますが、使えば使うほどに深みを増し、庶民の器として古くから珍重されてきました。
その山中漆器の木地師として、半世紀以上にわたって創作してきたのが、宮本常吉氏。
まさに山中漆器の歴史を刻んできた第一人者です。
何十本と揃えられた刃物を使い分け、鋭敏な指先で丁寧に削っていくと、ロクロに乗せられた円筒形の木片が、次第に正確な円へと変わっていきます。
その姿には一切の無駄がなく、あたかも自然と無言の対話をしながら形作っていくようです。
技の極意は削る作業だけでなく、原木の選定から乾燥方法、道具の作り方、漆の塗り方など一貫した製造工程に見られます。
たとえば木の乾燥だけでも、大きさや材質に合わせて3〜10年を要します。
これは製品になったとき後に変形をしないために必要な事。
削る段階は見た目と香りと音で判断します。
漆を塗る場合も、塗りを磨きを繰り返し木の表面を平坦にしながら、風合いを出します。
一見素朴さだけの山中漆器。
しかしそこには職人が五感を駆使して、納得のいくものしか世に出さないこだわりと至高の技が込められているのです。
木地師 宮本常吉昭和7年4月17日生作歴 昭和46年に第一回山中漆器新作展に入選してから今日までほぼ毎年のように、国際亜細亜現代美術展、現代美術展、石川の伝統工芸展などに入選し、山中町永久保存品の指定を受けたりしています。
過去のおもな入選は下記の通り。
国際亜細亜現代美術展入選・・・・・17回現代美術展入選・・・・・15回日本伝統工芸展入選・・・・・6回石川の伝統工芸展入選・・・・・9回伝統工芸木築展入選・・・・・3回山中町永久保存品指定・・・・・4回平成4年伝統工芸士認定平成6年第30回国際亜細亜美術展内閣総理大臣賞受賞平成14年第43回石川の伝統工芸展入選現代美術展入選平成15年現代美術展入選第44回石川の伝統工芸展入選平成16年現代美術展入選塗師 亀田泉平成3年伝統工芸士認定平成4年第27回全国漆器展 商工中金理事長賞受賞 平成6年第18回全国伝統的工芸品展 中小企業庁長官賞受平成7年第29回全国漆器展 通産大臣賞・工業技術院賞受賞