常滑焼 NAVIトップページ > 常滑焼 ロクロ > <伝統工芸士作>常滑焼半黒急須印籠蓋 萩
常滑焼 ロクロ<伝統工芸士作>常滑焼半黒急須印籠蓋 萩

<伝統工芸士作>常滑焼半黒急須印籠蓋 萩
価格:6,720円
日本六古窯の1つ最古約1000年の歴史を持つ常滑焼焼物の世界で最も難しいとされる急須・・・機能も性能も常滑焼急須が最高と言われています。
1つ1つが手造りで完成までに約40工程あり丁寧に仕上げてあります。
そして使えば使うほど艶が出て親しみ深い急須となってくれます。
愛知県の伝統工芸品「常滑焼」。
中でも常滑焼の急須は、 お茶の味を生かし美味しく出せると 言われています それは、無釉である事と、 きめが細かく鉄分を多く含んだ土が 影響しています <伝統工芸士 梅原廣隆>の 匠の技常滑焼の特徴を是非ご覧下さい 経済産業大臣指定伝統的工芸品 伝統マークは経済産業大臣指定 伝統的工芸品のシンボルマークです。
伝統マークは所定の検査に合格した 「伝統的工芸品」です。
半黒 半黒とは一度朱泥色に焼いた品物を 半分還元焼成することで 赤と黒の境い目が、とても味わい深く 焼きあがります また、常滑の土はキメが細かい為 使えば使うほどに、艶が増し 親しみ深い急須になってくれます。
注ぎ口 注ぎ易く、垂れ難い注ぎ口 ロクロで口部分を造る形 急須の胴体に注ぎ口を付ける角度 お茶の出る先の切れ込み角度など さまざまな面に気使い製作しています 茶漉し 急須の胴体と一緒の土を使い 細かい穴を開け取り付けてあります 陶器の茶漉しですので お茶の味を損なわずにに お茶本来の味を頂けます。
さらに、常滑の土は鉄分が多い為に お茶のタンニンと反応し、苦味がとれ お茶がまろやかになります ●商品情報 作者 : <伝統工芸士> 梅原 廣隆 寸方 : 高さ : 約9.5cm 幅 : 約7cm 容量 : 約270cc